ゲストハウスが出来るまで軌跡⑧工事開始!

解体作業が終わる頃に遂に工事の許可が保健所からおります。
やっと工事がスタート出来る。
希望と夢が詰まっていたのは一瞬ですぐに地獄を見ますw
DIYってレベルじゃない
天井を平らにする作業。
よくゲストハウスとかでDIYして作りましたっていうのがあったので、まあ出来るんだろうなって思っていまいたが、そんなレベルではなかったです。
大工さん曰く、コーナンに売っているもので作れないものはないらしい!全部自分達でできるよ!とのことw
施工会社が入ってくれる場所はなにもやらなくていいのですが、自分達でリノベーションするエリアは、自分達でやるしかないです。
頼りは大工さんのアドバイスとコーナン!!
リノベーションの前にすることが。。。
*壁をけずって平らにする作業
素人がやるにはこれが結構大変でしたw
親父さんと大工さんは僕達がわからないことなどは全て教えてくれたことが本当に良かったですし、専門的な機械も借りながら行いました。
後は毎日コーナンに行って必要なものを買いまくる感じ!!
リノベーションの経費だけで150万円以上は使いました。
リノベーションは大変大変でしたw
その時は2度とやりたくないと思いましたねw
最後は机も椅子も自分たちで作れるようになってましたw
買ったら10万円以上するような机も全て自分達で作りましたw
9月初旬くらいから最後は12月15日のオープン間際まで毎日DIYを夫婦でおこなました。
妥協だけはしたくない。こだわってつくっていきたい。
いつか来るお客様が楽しんでくれることを思うと手を抜こうとは一切思わなかったのですが、まぁその分大変でしたw
毎日汗だくになりながら、DIYの新しいスキルを手にいれながら、本当に終わるのか不安になりながら毎日毎日戦いました。
1つとても良かったことが建物がスーパー頑丈だったことです。
コンクリートでめちゃくちゃ頑丈に作られた建物らしく、地震などで倒壊するリスクもめちゃくちゃ低く、安心作業できました。
大工さんがこんな作り方今はしないって言ってたこと覚えています。
全体を補修せよ
リノベーションのことはなにもわからなかったのですが、親父さんと大工さんと毎日相談しながら進めていきました。
まずは全体の壁と天井の壁紙を外すところからです。
何年も使われていなかったせいで、壁紙がべろべろに剥がれている箇所が多くペンキで塗装が不可能の場所を剥がしていきました。
塗装できるところはペンキで塗装することにしました。
壁紙を剥がすのも結構職人レベルの技術が必要になります。
勢いよくはがすと壁自体がはがれてしまうからです。築55年の建物なので、壁もだいぶ痛んでいて、どんだけ注意深く剥がしても壁に凹みができて
いたり、変形している箇所が多くありました。
全ての壁と天井の壁紙を外した後は、やっと補修です。
パテを使い壁を平らにしていきます。
壁が平らにならないときれいに壁紙が貼れないのです。これがまた職人技w
パテを使い壁を平らにしようとしても、パテを塗りすぎて次は削る作業。またうまくできなくてパテを塗るw
後はサビとり。
窓枠などの鉄の部分は錆びついていたので、すべてヤスリでヤスリまくります。
サビが取れるまでやすっていくのですが、心が折れまくり。1日ヤスリまくっても全然進まない。。。朝から晩までやする日々w
窓は全て取り替えたかったのですが、昔の古い窓なので、取り替えるがとても高額。。。やするしかない。。。
もう窓の規格サイズが違うので、枠から作らないといけないらしいです。
2度とヤスリたくないです。w
補修完了までで1ヶ月近くは使ったかと思います。w
見た目はもっとボロボロになって、大丈夫かと不安の毎日。。。
ペンキをぬれ
*友達の家族が手伝いに来てくれた時。
天井と壁の壁紙を取り、パテで全て補修完了した後壁紙を貼る前にペンキを塗る作業です。
きれいな壁紙にペンキがつくと悲しいことになるので。。
ペンキ塗りは楽しいと思ってました。自分のゲストハウスを作るためにリノベーションするってなんか夢あるじゃないですかw
ここまで来るのに、解体作業、補修と過酷だったので、やっとペンキ塗り!こっからドンドンきれいになっていく!!
そんな思いは初日で裏切られます。
ペンキ塗りも過酷です。w
リノベーションで使ったペンキは
大きな缶のペンキ25個分くらいです。
作りたての壁にペンキを塗るわけじゃないんです。55年間使われてきた壁にペンキ塗るのはわけが違うくて、キレイにペンキがぬれないんです。
特に土壁と言われる昔良く使われていた壁はペンキが染み込んでしまって、何度も何度も塗らないといけない。
1回全て塗って、乾いたらまた塗って、また乾いたら塗ってを繰り返します。はじめはキレイに塗り方もわからないので、失敗ばっかり。
友達皆に手伝ってもらいました。本当にありがとう!!!
特に壁とその間の部分は色も素材も違うので、違う色のペンキで塗るのですが、そこをペンキがつかないようにマスターテープを使かいます。
これがまた大変です。w
マスターテープを壁との境目に全部貼っていきます。上手く貼れてなければ、違う色のペンキがついてしまうので、何回もやり直しですw
施設内のペンキを塗り終わると次は外壁のペンキです。
外壁のペンキは業者さんにお願いして足場を作って白に塗って頂いたのですが、全体じゃなくて、半分くらいw
もう節約出来るところは全部節約するって感じで。
上の方は見ないかなと思っていたのですが、塗っていただいたあと見るとかっこ悪いw
足場の片付けを2日くらい遅らせて頂いて、外壁も自分達で半分塗りましたw
もうここまで来たらなんでも出来るという感覚になってました。
皆とやろう!!
これを2人でやっていると全く間に合わいし、モチベーションを高い状態に出来ないと思ったので、友達に手伝ってくれる人を募集しました。
たくさんの人が手伝いに来てくれて、応援してくれました。
皆なぜか楽しそうに一生懸命に作業してくるんですね。w
これはマジで嬉しくて、めっちゃ頑張ろうーと思えました。
あの時たくさんの勇気をもらった。
来てくれた人本当にありがとうー!
-
前の記事
ゲストハウスが出来るまで軌跡⑦自ら解体作業
-
次の記事
ゲストハウス作るまでの軌跡⑨遂に工事完成