ゲストハウスが出来るまで軌跡⑦自ら解体作業

1秒でも早くオープンさせたい
物件の契約が8月1日。
家賃無料期間6ヶ月。
約手持ち資金1,400万円。
半年間の家賃無料期間よりなるべく早くオープンしてちょっとでも初期投資を回収していきたいと思い、すぐに行動にうつします。
物件の契約費用,初期費用等ですでに150万円くらいは使っていて、もうこっから後戻りは出来ない。1秒でも早くオープンさせたい!!
気持ちばかりが焦る時期でした。
ゲストハウスがオープンするまでの流れ
2.建築士,施工会社との契約
3.レイアウトの決定
4.図面や書類を保健所に提出
5.工事の金額決定
6.保健所の許可が出たら施工開始
7.工事が完了したら、保健所、消防庁の確認
8.許可がおりる。
9.晴れてオープン
こんな流れです。
この時重要だったポイント
この2つです。
この2つは施工会社の選定と建築士の選定が重要になります。
このポイントでミスをおこかします。
僕はまだマシの方だったのですが、ゲストハウスを個人で運営している友達は皆ここで大きなミスをしたといいます。
特に周りのゲストハウス運営者が言うミスは 建築士の選定ミス Or 施工会社の選定ミスです。
建築士の選定
審査に通らない。。これは最悪です。w
けど実際にこの話は友達から聞きました。
僕が聞いた話では工事やったのに、建築士のミスで旅館業法が通らないというパターン。。。
このミスはマジでやばいです。w お金全部ぶっ飛んで商売が出来ないのでw
まず旅館業法を通すために建築士を雇う必要はないのですが、法律難しいし、ミスしたくないので雇う場合がおおいのですが、建築士ってどこで探せばいいのって感じw
僕はネットで探して何人かにあった中で1番柔軟に対応してくれて親切だった人にお願いしました。
この人の選定をミスしましたw
とりあえず柔軟じゃないし、仕事も遅い。建築士の人ってそういう人が多いのかどうかわからないですが周りの友達は皆このミスをしていました。
もしあなたがゲストハウスをやりたいなら、建築士の選定は慎重に!!めっちゃ嫌な目にあいますよ。
資料ができないと申請出来ないし、施工との関係もあって、変更もバンバン出ます。だってやったことないやんって感じw
工事中も変更出るし、図面各段階でもドンドン変更出ます。
私が雇った建築士の人は毎回嫌がってましたねw 友達が雇った建築士の人は変更を全然してくれず何ヶ月もオープン伸びちゃったっていってました。
僕は何度もぶつかりながら最後は自分で申請をするはめになりました。
申請の変更に行くのにはお金取りますって言われて、しかもプッシュしないと一切作業しないという感じw
結構色んな友達が同じ目にあったといっていました。
建築士ってこんな感じの殿様商売してのに生き残れるのかなーって感じました。
施工会社の選定
これもめっちゃ重要です。
お金があって1から作るわけじゃないので、色んな問題が出てきます。
見積もりも会社によってマチマチなんですよね。。。何百万円も違ったりするのです。
普通に重要な項目抜けてる施工会社さんとかいました。w
けど正直全然わからないことばっかりなので、不安でした。
話をきいた人は施工会社の選定にミスして、嫌な思いをしたって人もいました。
僕は最終的に親友の父親にお願いしました。
これは超大成功。親父さんにお願いして本気で良かったと思います。
色々こと工事で提案してくれて、超親身になって一緒にやってくれて、ゲストハウスが上手く出来たのもおっちゃんのおかげです。
もし施工会社さん大阪で探している人がいたら紹介します。
レイアウトを決める。
レイアウトを決めて保健所に申請です。
ゲストハウスを作りたかったので、2段ベットドミトリーの部屋を作ることにします。
うちのゲストハウスに来ていただいたらわかるのですが、部屋最高ですw
作る人へのアドバイスとすると、大きい部屋より、小さいドミトリーの部屋の方が埋まりやすいです。
12人部屋より6人部屋の方が2年間運営してて稼働率が高いです。
ちょっと金額かけても12人部屋を6人部屋にすればよかったと思います。
現在その工事を予定しております。
レイアウトを考える作業は最高に楽しかったです。
すごい数ゲストハウス見てきたし、この3ヶ月くらいで色んな宿を回ってアイデアとイメージは出来てました。
ただこんなボロボロの物件で、なにもない状態の工場が本当に思った通りのゲストハウスになるかなって不安はありましたが。
レイアウトが決まると保健所に申請します。
工事の許可がおりるまで1ヶ月くらいあったので、その間で施工会社の選定です。
見積もり
3社くらいに見積もりを出していただき色んな話を聞いたのですが、1,000万円〜2,000万円くらいの差が出ましたw
なにそれ?って感じw
見積もりもらう瞬間の恐怖はヤバかったですw
資金足りてないっていう現実を見たくなかったし、もう後には引けない状況なのに、資金足りないってw
めっちゃ迷ったのですが、親父さんを信頼してやろうと決めます。
元々工場だった1階部分の工事をお願いして、2階、3階は自分たちでリノベーションすることに。
全部やると予算完全オーバーなので。
1階部分は、電気、水工事など全て0からなので自分達で全く出来ないので完全におねがいする感じで。
それでも1,300万円くらい。。。
すでに予算オーバーだったので、銀行に行って資金調達も行いました。
プラス500万円。
初めて銀行で資金調達する時怖かったですが、もう後にはひけないので、ハンコ押して完了w
後は資金をなるべく抑えながら、出来る限り自らリノベーションする!その意気込みだけ!w
自ら解体作業
工事が入る前にイラないものを出したり、解体作業があります。
これ普通業者にお願いするのですが、結構高いw
1円も無駄には出来ない状況なので、自分達でやる意思決定をします。
解体作業+ゴミの回収。
めちゃくちゃ大変でした。素人がやるのは結構危ないっす。
かなり激しい作業です。必要ないものを全て解体します。こんなことしたことなんかなかったので、不安と恐怖。
初日から張り切ったはいいが、全く進まず何度も泣きそうになりました。
武器は大工さんから借りた大きめのバールと釘抜きのみ!!
バールをテコの原理で力いっぱい込めて、解体していきました。怖い怖い。。。危ないんです。
ゴミだけで1トン。
毎日クソ暑い中、肉体労働w
2週間くらい解体作業だけでかかって、本当にゲストハウス出来るのかなって不安に毎日なりましたw
ゴミで1トンでたのですが、自らゴミ収集所に持っていくと1万円もしないんです。
全てのゴミを1メートル以内に切れば基本捨てれます!!
タンスとかイラない扉から、なにかなにまで1メートル以内にチェーンソーで切って、なんとか全て廃棄!!
こっから遂に工事が始まります。
やっと工事が始まるーーー!!テンションが上がりまくってました!!
資金調達もなんとか出来、工事の許可が出て、施工会社も決まって、レイアウトも決定。
後は出来るところはなるべく自分たちでして、予算を下げていくだけ!!
-
前の記事
ゲストハウスが出来るまで軌跡⑥物件を決める
-
次の記事
ゲストハウスが出来るまで軌跡⑧工事開始!